Masa’s Pastime

2012年07月20日

「失敗の残党」

またまた、やってしまった。



と言っても今回は 「寝坊」 や 「飲み過ぎ」 ではなく、、、「仕入れた時計」 の話し。



先日アメリカの取引先から届いた時計が 「失敗」 だったのだ。





時計屋になって23年、それなりには年季が入って失敗は減ったが、、、やはり0にはならない。




いや、0にならないどころか、いまだに全体の一割くらいは失敗ではなかろうか。



もっともここで言う 「失敗」 は、いわゆる 「偽物」 を掴まされたとか、「修理できない時計」 を買ってしまった、ということではない。




「きちんと直したら、採算が合わない時計」 を買ってしまった、という意味なのだ。




ここで、これを読んだ皆さんは不思議に思うかもしれない。



「長年時計屋をやっているのに、何故そんな失敗をするのだろう?」



「店主に学習能力が無いのではないか?」 と。



確かに、学習能力に関しては少々自信が無いが、、、そうでなかったとしても 「避けることが出来ない部分」 があるのは確かなのだ。




かつて時計を買い付けるにあたっては、現地まで頻繁に足を運んでいた。



その殆どは、最も品物の豊富なアメリカ。



アメリカ時計が豊富なのは勿論だが、、、スイスやドイツの高級品の多くは、当時富の集中していたアメリカ向けに輸出されていたからだ。



私が一人で出掛けてゆく以外に、年に一度は店を閉めて、全員で行っていた。




全員がいる場合、買い付ける時計の 「品定め」 はより念入りになる。



私が隅から隅まで見て 「問題なし」 と判断したものを、次に渡す。



2番目のチェックで問題が発見されなければ、次、、そしてまた次。



5人全員がそれぞれ違った目でチェックし、問題のない時計を購入してゆく、という訳だ。




ところが、、ところがである。



帰国後、店の工房で品出し前の 「分解・点検」 を行うと、、、この中からも 「問題児」 が出てくるのだ。



現地では見ることの出来なかった 「受け板の下」 や 「文字盤下」 の部品を始め、、、場合によっては主要部品である 「地板や受け板」 の裏側の打撃、欠損、改造等、、。



例えば、折れてしまった 「歯車の歯」 がハンダ付けされていたりする場合、、、取り敢えず機能自体は損なわれていない場合が多い。



これが受け板などに隠れていた場合は、、、、現場でどんなに念入りにチェックしたところで、分る訳がないのだ。




何人もの目で、穴の開くほど見てもこんな具合だから、、、取引先との 「画像とメールのやり取り」 で判断することが多くなった最近は、より難しくなった。



長年の付き合いの連中は 「故意」 に問題児を薦めることはないが、、、かといって、先方も一々全ての時計を分解して細部まで確認してはいられない。



そして、 「現状取引き」 が慣習のプロ同士の取引では、後から 「ここがダメだった、あそこが悪かった」 というのはご法度。



「品物選び」 は、あくまでも 「自己責任」 なのだ。




一方で、100年以上も経過している時計に 「完全無欠な状態」 を期待するのは、非現実的。



程度の差こそあれ、多少なりとも 「消耗すべき部分」 は消耗しているのが当たり前だし、、かつていじった時計屋が粗相して 「ルビー」 を割ってしまったりしている部分もある。



しかし、それはいいのだ。



何故なら、、、少なくともまともなグレードのアンティークウォッチに関しては 「消耗すべき部品」 や 「一定頻度で破損の予想される部品」 は、、、、腕と道具さえがあれば、いくらでもそれ単体が製作・交換できるように作られているから。



つまり、こういう類の作業に関しては、最初からこっちも計算に入っている訳だ。



問題なのは、、、完全に修復していると時間が掛かり過ぎて、採算が合わなくなる時計。




例えばここに、修復後の 「店頭販売価格」 が、¥200.000程度の時計があったとしよう。



この時計を検品していて、、、、熟練した技術者にとっても 「のべ20日間の作業が必要な欠損」 が確認されたとする。



極端な話し、この時計の仕入れ費用が、たった 「1円」 であったとしても、、、、修理することはない。



何故ならそれは、、、「¥200.000を得るために、それ以上のお金を払う」 ことになるから。



これは 「片身の時計」 や 「思い入れのある時計」 の修復をお預かりする場合とは、全く別の次元の話しなのだ。




さてさて、、、こんな 「失敗」 の時計達はどうなるか?



泣く泣く、、工房の一番奥、突き当たりの 「ジャンク用引き出し」 にお蔵入りすることになる。



しかし 「全く無駄」 になると決まったわけではなくて、、、僅かな 「救い」 はある。



何故なら、「同型の時計の修復」 の際に、その 「部品」 が利用できることがあるから。



言ってみれば、、、、臓器提供における 「ドナー」 のようなものか。




引き出しの中に溢れんばかりの 「失敗の残党」



中には、20年以上前から居座る奴もいる。



あまり増え続けて欲しくないのが、本音だが、、。



その一つ一つには、、、「ほろ苦い想い出」 が詰まっているのだ。


懐中時計 東京 腕時計

懐中時計 東京 腕時計

懐中時計 東京 腕時計



posted by Masa’s Pastime at 15:55 | Comment(0) | 新着情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
x53v